バレンタインデーの始まり

バレンタイン歴史
バレンタインデー

2月14日はバレンタインデー、または聖バレンタインデー。

世界各地でカップルたちが愛を誓う日とされ、日本では女性から男性へチョコレートとともに想いを伝える文化が定着しています。

近年では多様化が進み、『義理チョコ』や『自分チョコ』『友チョコ』など、新たな解釈が誕生しています。

そこで今回はバレンタインの悲しい歴史や由来を振り返りながら、

自社のチョコレートを宣伝するために始まったともいわれる、日本独特のバレンタイン文化の起源についてご紹介していきます。

 

バレンタインデーの起源

 

 

 

 

 

 

 

ローマ皇帝の迫害下で殉教したバレンタイン司祭を祀る記念日が由来といいます。

3世紀、ローマ帝国の時代。

2月15日は豊年祈願のためのルペルカリア祭がスタートする日。

 

祭りの期間中、くじ引きによって決められた男女は恋人になると定められていました。

若い男女が別々に暮らしていたこの時代、ここで出会ったカップルたちには愛が芽生え、そのまま結婚するケースがほとんどだったとのこと。

 

ところが、ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する家族がいると兵士の士気が下がるという理由で、強兵策のために結婚を禁じたのです。

キリスト教の司祭のバレンタインは、兵士たちを憐みました。そして内緒で結婚させることに。やがてその行動がクラウディウス2世の耳に入ると、バレンタイン司祭を処刑。ルペルカリア祭が始まる前日の2月14日に悲劇は起こったのです。

 

そのような悲しい出来事の後、バレンタイン司祭を聖人として讃え『恋人の守護神』と祭り、2月14日が聖バレンタインデーと制定されたのです。

以降、キリスト教では2月14日に恋人同士でギフト、花束、カードなどを贈り合う行事になりました。

 

 

日本でのバレンタインデーの歴史

 

 

 

 

 

 

日本にバレンタインデーが伝わった時期は20世紀。

戦前来日した外国人がバレンタインの習慣を紹介したとの説もありますが、その頃のバレンタインに関する認知度は低く、定着したといえるのは1970年代後半でしょう。

女性が意中の男性にチョコレートを贈るという、日本独自の習慣が始まったのも同じ時期。

日本で最初にバレンタインを広めたと主張する企業は数々ありますが、正確な起源については定かではありません。

 

モロゾフ説

西洋の文化と習慣の影響を受けた港町・神戸で、ハイカラかつお洒落なチョコレートの製造販売を始めたモロゾフ。

モロゾフの創業者は米国人の友人を通じて、2月14日に贈り物をする欧米の習慣を知りました。今から80年以上も前のことです。そしてこの文化を日本に広めるために、1936年に日本で初めてバレンタインの広告を出しました。

その後も愛やロマンに溢れたメッセージをチョコレートと共に発信し続け、バレンタインデーは誰もが知るイベントとなったのです。

 

森永説

戦前から広告の分野でもパイオニア精神を発揮していた森永製菓は1960年、マスコミを通してチョコレートを使ったバレンタインデー企画を大々的に発信。

チョコレートの販売促進を図るとともに、日本国内でバレンタインが行事として定着するきっかけを作りました。

 

メリーチョコレートカムパニー説

社員のひとりがパリ在住の友人を通じてバレンタインの習慣を知り、1958年に都内の百貨店でチョコレートの販売促進を目的としてバレンタインフェアを開催。

当時はバレンタインの認知度はまだ低く、思い描いていた売れ行きとはまるで違った惨敗という結果に。

ところが翌年、贈り手と相手の名前を入れる斬新なサインチョコレートの発売が注目を集め、バレンタインが広まるきっかけとなったのです。

 

ソニプラ説

1968年、輸入雑貨専門店のソニープラザがバレンタインフェアを開催。

チョコレートをプレゼントする習慣を定着させることを試みました。

この開催を根拠に、ソニー創業者の盛田昭夫氏は「日本のバレンタインデーはうちが作った」と公言しています。

 

日本でバレンタインデーを広めた最初の企業については以上の説がありますが、どこが起源なのかは定かではありません。

各社がチョコレートの販売促進のためにマーケティング活動を行ったことで、それらの相乗効果によってバレンタインデーの認知度が上がり、国民的なイベントとなったようです。

 

 

近年のバレンタインデー事情

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近年、多様化が目まぐるしく進んでいるバレンタインデー。女性から男性に一方的に贈るという日本独自の習慣は、一部のアジアを除いて他国ではありません。

欧米ではバレンタインデーに男女関係なくプレゼントをすることになっています。贈られるギフトはチョコレートよりも花やカードがメイン。もちろん義理チョコという習慣もありません。

 

近年の日本のバレンタインには、『〇〇チョコ』がたくさん存在します。

 

本命チョコ

女性が想いを寄せる男性へ贈る、その名の通り本命をターゲットとしたチョコレート。

 

義理チョコ

女性から恋愛感情のない男性に渡すチョコレートのこと。日頃の感謝やホワイトデーのお返しへの期待を込めて贈ります。

 

友チョコ

女友達同士でチョコレートを贈り合うという、女子高生の間で広まり定着しつつある習慣。

 

自分チョコ

自分へのご褒美という理由をつけて自分自身に贈るチョコレート。本命チョコや義理チョコよりも購入する人が多いという。

 

逆チョコ

男性から女性へ贈るチョコレート。逆チョコを贈る男性は、チョコメンと呼ばれています。

 

 

 

 

バレンタイン司祭の死を悼む、宗教的行事としてスタートしたバレンタインデー。

近年、日本では販売促進を目的に始めたチョコレート会社の陰謀と言われることもありますが、イベントの類と捉えられているのが一般的では。

恋人同士で愛を誓い合ったり、大勢の人たちとコミュニケーションを図るなど過ごし方はいろいろ。

2月14日は年に一回だけですから、どうか素敵なバレンタインデーを過ごしてくださいね。

 

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。